このサイトでは、お使いのブラウザの対応に制限があります。Edge、Chrome、Safari、Firefoxへの切り替えをお勧めします。

ご注文商品は、通常3営業日以内に発送致します。卸販売は5万円以上ご購入で送料無料です。

【製造実例#4】忙しいビジネスパーソンにチルを CBDではなくCBNでオイルを製造した理由

CBD製品を作ろうと思っていても、まず何から始めたらいいのか、実際にどのような流れで商品化が進んでいくのか、イメージしにくい人も多いでしょう。 今回インタビューを行ったのは、CBN入りオイルの「Satori.」を弊社でOEM製造した浅井さん。なぜCBD業界に参入しようと思ったのか、またCBDではなくCBNを選んだのか、その理由や、製造過程についても伺いました。 浅井さん 同志社大学卒。コンサルティング会社において、大手通信ハイテク企業向けにシステム開発、保守運用、PMOに従事。その後、ITコンサル、アプリ・システム開発、保守運用サービス、人材紹介事業を手掛けるsnob株式会社を設立。Satori.公式HPsnob株式会社 HIP HOP文化が好きで、CBDの認知があった ーーまず、CBD業界に参入しようと思われたきっかけからお伺いできますか? 浅井さん:私はITコンサル事業やアプリ・システム開発などを提供する会社を自身で立ち上げたのですが、業務自体がとても忙しい中で、重要なミーティングや提案前にワンクッション挟んで気を休められたり、落ち着いたりするアイテムが欲しいと感じていました。そこで目をつけたのが、CBDだったんです。 ビジネスパーソンの嗜好品と言えば、ほかにもタバコやコーヒーなどがありますが、タバコはわざわざ喫煙所へ移動する必要があるし、コーヒーも淹れる手間がありますよね。でも、CBDオイルであれば、手軽に摂取できると考えました。出典:Satori. 新たな嗜好品の市場としても、これから伸びていきそうなジャンルで面白そうだと感じ、参入することに決めました。 ーーCBD市場の伸び自体は、以前からチェックされていたのでしょうか。 浅井さん:去年の2021年時点では、まだよく把握できていませんでした。今年に入ってからOFFさんのセミナーに参加し、CBD市場の伸びを数値的に伺ったり、周りのビジネスパーソンからも、CBDの良い評判を聞く機会が多かったので、定量と定性の両面でCBD業界に興味を持ちました。 あと、個人的な話ですが、私自身HIP HOPがとても好きなんです。歌詞にも大麻関連の言葉が出てくるように、音楽の中でもHIP HOPやレゲエは、いわゆる「大麻文化」が密接に関わっていますよね。 私自身大麻を吸ったことはないですし、興味があったわけでもないのですが、HIP HOPを聴いていたので大麻由来であるCBDの認知は多少ありました。だからこそ、心理的にもとっかかりやすかったのはあると思います。 CBDのみだと勝ちにくいと助言をもらい、CBNをチョイス ーー数あるOEM会社の中で、弊社を選んでいただいた理由は何でしょうか。 浅井さん:OFFさんのセミナーに参加したり、ウェブやSNSのコンテンツを拝見し、CBD自体にとても精通している事業者だと感じました。CBDにあまり詳しくない新規参入者向けに、しっかり情報提供をしていただける姿勢を感じ、販売事業者として心理的安全性が高いと思ったんです。 ーーそれは大変ありがたいです!今回原料として、CBDではなくレアカンナビノイドであるCBNを選ばれたのはなぜでしょうか。 浅井さん:最初はCBDで製品製造を考えてたのですが、貴社の営業担当である小林さんから、CBDはここ最近参入者が多く、CBDのみで製品化を考えるとなかなか勝ちにくい、とアドバイスいただいたんです。そのため、今回はCBNを選びました。 ーーグミやクッキーなどの食品やべイプなど、ほかのカテゴリの商品もある中で、なぜオイルを選ばれたのでしょうか。 浅井さん:ターゲットは忙しいビジネスパーソンなので、べイプと迷いました。一方で、非喫煙者にとっていきなりべイプを手に取って吸うのはハードルが高いですよね。その点、オイルの方が幅広い人に試してもらえるのではないかと思いました。 ビジネスパーソンって、紅茶やコーヒーを高頻度で飲む人が多いですよね。仕事の合間などに、飲み物にオイルを入れて飲んでもらうことを想定しています。 ーー想定している集客方法もお伺いしていいですか? 浅井さん:店舗運営はまだ考えておらず、ひとまずオンライン中心に販売しようと考えています。集客チャネルは、プレスリリースや広告の活用ですね。To Bへは、もし購入してくれそうな事業者さま向けに、卸売りもしていく想定です。 ーー何かほかに苦労した点などがあれば教えてもらえますか? 浅井さん:製造した製品を倉庫・物流会社に預けるために必要な書類の準備に苦労しました。フルフィルメントサービスでCBD関連の製品を預けるために提出しなければならない書類や確認が必要なことがいくつかあるのですが、OFFさんとのやりとりを通してなんとか提出することができ、無事に倉庫に預けることができました。書類の準備にはOFFさんに大変お世話になりました。  ...

もっと見る

【製造実例#3】‟おしゃれ優先”ではなく‟体感”を ギャル文化盛り上げ役のベテラン編集者が、CBN商品を製造して感じたこと

CBD製品を作ろうと思っても、まず何から始めてたらいいのか、実際にどのような流れで商品化が進んでいくのか、イメージしにくい人も多いでしょう。 今回インタビューを行ったのは、弊社にてCBNベイプ、グミ、オイル(ブランド名:Still Dreamin’)のOEM製造をしてくださった大松 集行さん。ご自身のCBD+CBNブランド『Still Dreamin’』を立ち上げるに至った経緯や、製造過程でのこだわり、実感した業界の課題などを伺いました。 株式会社ビーツリー代表取締役 大松 集行さん 1996年に株式会社主婦の友社入社後、営業開発部を経て「Ray」「Boys Rush」「mina」編集部を歴任。その後、2009年に株式会社ビーツリーを設立し、編集制作プロダクションとしてスタート。雑誌「BLENDA」「Majesty JAPAN」ウェブメディア「109ニュースシブヤ編集部」編集長などを歴任。2022年に新感覚CBD+CBNブランド Still Dreamin'をプロデュース。 株式会社ビーツリー HPInstagram   ソファでくつろぎたくなるような、CBNの体感 ーーまず、CBD業界に参入しようと思われたきっかけから教えてください。 大松さん:CBD自体に最初に接触したのは、2017年くらいです。その時よく一緒に仕事をしていたカメラマンが、「CBDって知ってる?大麻由来の成分だけど、これは合法なんだよ」と言って、ベイプをすすめてきたんですね。打ち合わせの後に吸ったりしていましたが、その時は正直、私は体感をあまり感じませんでした。 その後、ちょうどコロナが流行った2020年くらいのとき、もう一度CBDを試す機会があって。アパレル関連の知り合いがやっていた、千駄ヶ谷のCBDポップアップへ、遊びに行ったんです。 確かに以前摂取したときより、CBDというワード自体は耳にするようになったな、という感覚がありました。CBDがなんとなく売れそうだと感じる一方で、2020年当時、CBD業界はすでに飽和状態で、今から参入しても遅い、とも感じていました。  ーー大松さんがCBNに注目されたのは、その後だったのでしょうか。 大松さん:2020年のその頃、たまたまTwitterで「CBN」についてつぶやいている人を見かけたんです。調べてみると、CBNはCBDとは違う成分で、眠れない時にとると良いと知りました。 自分もそのころ眠れないことが多かったので、CBN40%のべイプを試してみたら、すっと寝つきがよくなった感覚があったんですね。CBDよりも「チル」と言いますか、ソファから立ち上がりたくなくなる感覚がありました。 ウェブで検索してみると、ナチュラル化粧品メーカー『カメルイ』さんなど、他社のCBN製品は、オンラインで売り切れになるほど人気だったんです。CBNでビジネスをやってみたら面白そうだと思い、始めました。   無添加で、体感のあるものを製造したかった CBNの体感に魅力を感じた大松さん。展開しているStill Dreamin’の商品は、使い捨てベイプ、グミ、オイルですが、最初は枕に吹きかけるピロースプレーの製造を考えていたんだとか。  ...

もっと見る

【製造実例#2】水溶性CBDで高需要なクラフトビール産業へ 大口受注に至った経緯とは

CBD製品を作ろうと思っても、まず何から始めてたらいいのか、実際にどのような流れで商品化が進んでいくのか、イメージしにくい人も多いでしょう。 今回インタビューを行ったのは、水溶性CBD原料をご購入いただいた、Brightの代表 関 正博さん。CBDビールの「Calms」を製造するまでに至った経緯や、どのようにご自身のブランドを広げられているかなどを伺いました。 Bright 代表取締役 関 正博さん 1983年、東京都生まれ。大学卒業後、大手ゲーム会社に就職。2021年秋にCBDブランド「Bright」を立ち上げる。2歳長男の育児に奮闘中。 InstagramCalms   大手ゲームメーカーを退職し、CBDビール事業一本に ーーCBD業界に参入しようと思われたきっかけから教えてください。 関さん:今から2年前の2020年頃、友人と飲んでるときに、その友人が最近寝れないという話をしていて。僕も当時寝つきがよくなかったので、薬に代わるものを調べていたら、CBDと出会ったんです。薬は体に負担が掛かかったり、睡眠薬などの強い薬は依存してしまう可能性があるかもしれないと懸念していたので。 実際に寝る前にCBDを摂取してみたら、非常に良かったんです。これを自分たちで商品化できたらいいなと思い、CBD事業を始めました。 ちょうど前職を退職しようと思っていた時期だったこともあり、自分のライフプランの中で、始めるにはタイミングがよかったのもありますね。   ーー前職は大手ゲームメーカーと伺いしました。全然違う業界ですね…!今回は原料卸でしたが、OEMはどちらに頼まれたんですか? 関さん:そうですね、右も左もわからないところから始めました(笑)。OEM製造は、三鷹にあるOGA BREWINGさんに依頼しました。ビール業界で昔から有名なインポーターの、蝦夷麦酒の社員の方と知り合いで、色々提案してくれたり、調べてくれたんです。その一つがOGAでした。 OGA BREWINGさんのクラフトビールは、味ももちろん良かったですが、代表が「クラフトビールを世の中に広めたい」という思いを持っている方なんです。 僕もCBDを世の中に広めたいという気持ちがあるので、その思いに共感しました。一緒に作れば、クラフトビールもCBDも同時に広められるので、良いパートナーを見つけられて良かった、と感じましたね。   ーービールを作りたかったんですか? 関さん:経営面を考えた時に、クラフトビールは今非常に伸びている産業の一つなので選びました。  (引用)出典:クラフトビールとは KIRIN'S Facts|KIRINS Facts 関さん:ビールなら、コリアンダーやフルーツなど、多くのものと相性がいいと思うんですよ。あと、これはイメージですが、ビールを作っている方はチャレンジャーで革新的な方が多い印象です。...

もっと見る

【製造実例#1】ダメ。ゼッタイ。文化を乗り越えたい CBDベイプをゼロから製造するまで

CBD製品を作ろうと思っても、まず何から始めてたらいいのか、実際にどのような流れで商品化が進んでいくのか、イメージしにくい人も多いでしょう。 今回インタビューを行ったのは、「CHILLTECH(チルテック)」を弊社でOEM製造した株式会社エクステアーズ 代表取締役の村田将幸さん。なぜCBD業界に参入しようと思ったのか、どのような層にアプローチしようと思ったのかなどのお話を伺いました。 株式会社エクステアーズ 代表取締役 村田将幸さん ガジェット系メディア「ABSマガジン」の編集長を務めつつ、7年以上にわたって「AppBank Store」WEB店を運営。年間300製品を超えるスマホアクセサリー全般をはじめ、オーディオ機器なども数多く試し、レビューしている。2020年10月に、株式会社エクステアーズを設立し、CBDメディアの運営やCBDデバイスの企画販売を行う。2022年2月、自社ブランドでCBDベイプを製造。 InstagramYouTubeTwitter株式会社AppBank Store 実体験の睡眠障害が、CBD業界参入のきっかけ  普段は、株式会社AppBank Store(スマホアクセサリーやガジェットの小売事業を展開)が運営する、ガジェット・モノ系ウェブメディア「ABSマガジン」にて編集長をしている村田さん。なぜ今回、CBD業界に目を向けたのでしょうか。 ーーCBD業界は、普段関わられている領域とまったく異なりますが、なぜ参入しようと思われたのでしょうか。 村田さん:普段パソコン仕事で、寝れない日が続いたことがあったんです。サプリを試したり、食生活を見直したりもしてみましたが、改善されませんでした。その時CBDと出会い、試してみて良さを実体験したんです。 特に、入眠しやすくなったと感じています。夜ベッドにつくと、あれやこれやと仕事のことが頭をよぎり寝付けなくて焦る。気づくと明るくなってきて、またさらに焦る。寝たか寝てないか、わからないような状態で目覚ましが鳴り、重たい体にムチを打ち、睡眠不足で仕事に取り掛かる、そんなことが常態化していました。 CBDを使い始めてから、寝付きが早くなったと感じるようになったんです。おかげで朝起きたときの、どんよりとしたダルさが軽減され、仕事の生産性が上がったように思います。 こんなに良いものがなぜ広まらないのか、不思議に思って調べてみたら、大麻由来のものだと初めて知りました。正しい情報を発信し、CBDを受け入れてもらうことで、寝れずに困っている社会人に広まってくれたらと思っています。 ーー実体験がきっかけなんですね。CBDの存在を知ったのは、いつぐらいでしょうか。市場の広がりなどもチェックされていたのでしょうか。 村田さん:2020年くらいだったので、結構最近ですね。それまで、なんとなくワードは知っていましたが、調べたりとか実際に使ってみよう、とまではいかず、2020年後半から2021年にかけて使い始めました。 ただ、CBD特有の味で苦味も感じることがあったので、「おいしいCBD」を自分で作りたいと思ったんです。それから、どういうブランドがあるんだろうとか、認知の広がり具合、市場規模の大きさなどをリサーチし始めました。 ここ数年、オンラインではGoogle トレンドで右肩上がりだったり、YouTubeでCBD製品を使用している人が増えています。オフラインでは、百貨店などでCBD製品を見かけることも多くなっています。オンラインとオフラインを総合的に鑑みて、参入を決めました。 僕のように、CBDを今まで使ったことがない人から見ると、大麻由来の成分で、しかもアンダーグラウンドなユーザーが多いイメージなので、手にとるにはハードルが高いんですよね。 でも、商品コンセプトをカフェにすれば、入り口としては誰でも入りやすいだろうと考えました。どんな味が良いのか参考にするために、都内のカフェ巡りなどもかなりしたんですよ。Instagramで人気のカフェを中心に、商業施設に入っている大きめなカフェから、路地裏の小さなカフェまでさまざまなジャンルを巡りました。  大麻やCBDなどは、もともと関わりのなかった業界なのにも関わらず、ビジネスを始めようと考えた村田さん。睡眠障害に悩む人が多い現代社会において、CBDの需要は今後高まっていくと予想されています。   製品製造のこだわりは、やみつきになる繊細な味 ーーオイルやエディブルなど、いろいろな商品がある中で、なぜベイプを選ばれたのですか? 村田さん:やっぱり、ベイプの味は表現の幅が広いんですよね。香りもあって癒される。 あと、ベイブはどうしても吸う作業が発生するじゃないですか。その時間だけは、ベイプを吸うことに時間を費やすことになりますよね。時間的な余白を持てることも、ベイプの良さなんです。  ...

もっと見る