【製造実例#2】水溶性CBDで高需要なクラフトビール産業へ 大口受注に至った経緯とは
CBD製品を作ろうと思っても、まず何から始めてたらいいのか、実際にどのような流れで商品化が進んでいくのか、イメージしにくい人も多いでしょう。 今回インタビューを行ったのは、水溶性CBD原料をご購入いただいた、Brightの代表 関 正博さん。CBDビールの「Calms」を製造するまでに至った経緯や、どのようにご自身のブランドを広げられているかなどを伺いました。 Bright 代表取締役 関 正博さん 1983年、東京都生まれ。大学卒業後、大手ゲーム会社に就職。2021年秋にCBDブランド「Bright」を立ち上げる。2歳長男の育児に奮闘中。 InstagramCalms 大手ゲームメーカーを退職し、CBDビール事業一本に ーーCBD業界に参入しようと思われたきっかけから教えてください。 関さん:今から2年前の2020年頃、友人と飲んでるときに、その友人が最近寝れないという話をしていて。僕も当時寝つきがよくなかったので、薬に代わるものを調べていたら、CBDと出会ったんです。薬は体に負担が掛かかったり、睡眠薬などの強い薬は依存してしまう可能性があるかもしれないと懸念していたので。 実際に寝る前にCBDを摂取してみたら、非常に良かったんです。これを自分たちで商品化できたらいいなと思い、CBD事業を始めました。 ちょうど前職を退職しようと思っていた時期だったこともあり、自分のライフプランの中で、始めるにはタイミングがよかったのもありますね。 ーー前職は大手ゲームメーカーと伺いしました。全然違う業界ですね…!今回は原料卸でしたが、OEMはどちらに頼まれたんですか? 関さん:そうですね、右も左もわからないところから始めました(笑)。OEM製造は、三鷹にあるOGA BREWINGさんに依頼しました。ビール業界で昔から有名なインポーターの、蝦夷麦酒の社員の方と知り合いで、色々提案してくれたり、調べてくれたんです。その一つがOGAでした。 OGA BREWINGさんのクラフトビールは、味ももちろん良かったですが、代表が「クラフトビールを世の中に広めたい」という思いを持っている方なんです。 僕もCBDを世の中に広めたいという気持ちがあるので、その思いに共感しました。一緒に作れば、クラフトビールもCBDも同時に広められるので、良いパートナーを見つけられて良かった、と感じましたね。 ーービールを作りたかったんですか? 関さん:経営面を考えた時に、クラフトビールは今非常に伸びている産業の一つなので選びました。 (引用)出典:クラフトビールとは KIRIN'S Facts|KIRINS Facts 関さん:ビールなら、コリアンダーやフルーツなど、多くのものと相性がいいと思うんですよ。あと、これはイメージですが、ビールを作っている方はチャレンジャーで革新的な方が多い印象です。...