CBNの利用実態の調査と規制リスク
昨今、CBNを使用したベイプやエディブルなどが流行っています。 国内での利用実態について大変有益な調査がなされたこと、厳格化された大麻規制の中、CBN商品を製造販売するリスクを理解し、事業運営の参考にして頂ければと思い、記事を執筆しています。 1. CBNとは何か、人気の理由 CBN(カンナビノール)はヘンプに含まれる成分の一つで、主にTHC(テトラヒドロカンナビノール)が酸素、光に晒されたり、時間の影響を受けて変化して生成されます。長期間保存されたカンナビスなどは、THCからCBNが生成され、CBN含有量が高まると言われています。 ヘンプに含まれる量は数%しかないことからマイナーカンナビノイド、レアカンナビノイドとも呼ばれます。多くの場合Δ9-THCを前駆体として、劣化速度を早める処理を加えて製造されます。 CBNは脳や中枢神経に分布するCB1受容体のアゴニスト(作動薬)として作用します。CBD(カンナビジオール)はCB1受容体へアンタゴ二スト(拮抗薬)として作用するため、作用が異なります。 睡眠を助ける可能性のある鎮静作用を中心に、リラクゼーション(高揚感)、痛みの軽減、食欲増進、神経保護等の作用に関して研究が進んでいます。いくつかの研究では精神活性作用はTHCの約1/10であると言われています。 国内ではベイプや食品などで摂取され、睡眠やリラクゼーション効果が注目されています。CBDよりも分かりやすい体感があると答える人も多く、今ではCBDよりも人気に火がついている状態です。 2. CBN(カンナビノール)の利用実態調査 一般社団法人Green Zone Japanや株式会社VMCを中心に、2023年10月から11月にかけてCBN利用者にオンラインでのアンケートを実施しました。 出典:How Cannabinol Is Utilized in Japan, a Country with Strict Cannabis Regulations—Its Purposes, Medical Effects, Adverse...