【2025年最新版】大企業によるCBD市場の参入状況と影響
CBD市場に2024年の法改正を経て大手企業の参入が進行しています。参入企業の取り組みや今後の市場へ影響について詳しく解説していきます。
CBD市場に2024年の法改正を経て大手企業の参入が進行しています。参入企業の取り組みや今後の市場へ影響について詳しく解説していきます。
日本におけるCBD原料の価格設定に関する包括的な解説。CBDアイソレート、ディスティレート、CBG、CBN、水溶性CBDなどの価格相場や、国内での仕入れコストについて詳しく説明。CBDビジネスに参入を検討中の方への価値ある情報提供。適正価格と品質の見極め方も紹介。CBD事業を検討中の方は必読の記事です。
この記事では、CBNとは何か詳しく解説しています。ハイになるのかどうか、CBNの効果・機能性、CBNの作用機序、CBDやTHCとの違い、CBNの安全性と副作用、CBN原料の選び方・仕入れ時の注意点、主な用途・製品例などについて解説しています。
先日「カンナビノイド含有食品に関するガイドライン」が全国大麻商工業協議会(全麻協)から発表されました。 CBDやCBN等を使用した商品の販売を行う事業者に向けて、これをどのように解釈し、事業運営の参考にしていくべきか解説をするため、記事を執筆しています。 1. ガイドラインの目的 全麻協のWEBページには、ガイドライン策定の目的として以下の3点が示されています。 1.消費者の安全・安心の確保製品の品質と安全性を確保し、正確かつ透明な情報提供を通じて、消費者が安心して製品を使用できる環境を整備する。 2.事業者の倫理的なビジネス慣行の推進関係法令の遵守はもとより、業界自主基準に基づく高度な透明性と倫理性の実現を図る。 3.業界の健全な発展の支援市場の信頼性向上と持続可能で公正な事業環境の形成を指針として示す。 これらを発表し、関係事業者に遵守を促す理由は「持続可能な市場形成に貢献するため」と記載されています。 事業者が適切にCBDやカンナビノイド事業を行い、消費者が安全に商品を利用できる環境を作ること、厚労省を中心とする政府機関からの必要以上な規制を不要にすることなどが意図されていると思われます。 全麻協に所属するCBDビジネスを長年やってきた事業者の経験則、既存の法令、世界各国のルールを参考に、業界団体として適切に取りまとめていくことで、政府のコミュニケーションを一元化することにも繋がります。 2. ガイドラインの内容 内容としては以下の6点が挙げられています。 ・製品表示の標準化(カンナビノイド含有量、由来原料、摂取目安の明記など)・製品の安全性確保(THC非含有証明、重金属・農薬検査、第三者試験の推奨など)・広告・表示ルール(薬機法・景表法に基づく表現制限、公序良俗への配慮)・販売における年齢・用途制限(未成年者への販売基準、妊娠中・運転時の使用注意など)・保管・流通上の留意点(適切な温湿度管理、リコール体制の整備など)・法令遵守と行政協調(厚労省・消費者庁との連携、ガイドラインの継続的見直し) これらは大麻取締法・麻薬及び向精神薬取締法・薬機法・景品表示法・食品衛生法・食品表示法・健康増進法等の法令に基づいており、 遵守することで事業運営におけるクレーム、健康被害、法令違反等のリスクを低減できるものと思われます。 3. 事業へどのように役立てるか CBD・カンナビノイド事業を2020年より運営してきた弊社としては、本ガイドラインは事業運営を行う上で有益なTipsになると考えています。 法律のように強制力がある訳ではないものの、転ばぬ先の杖として事業者としてつまづきそうな、トラブルに繋がりそうな点について教えてくれていると思います。 必ず行わなければいけない内容と、行った方が良い内容などを見極め、優先順位を付けて自社の事業に役立てていくことをおすすめします。
商品の選び方や使用方法など、お気軽にご相談ください。また商品のご感想なども歓迎しております。
LINEでの相談はこちら日本では「ダメ・ゼッタイ」のイメージがある大麻ですが、日本で使用が禁止されているのは、大麻の成分の一つであるTHCという成分です。
一方で、同じく大麻から抽出できるCBDは医療的有効性の高い成分とされ、厚労省の許可を得ることで、日本で合法的に使用することができます。
参考:tokyo mooonブログ
CBDは世界的な安全基準を満たしており、使用に関しての危険性はかなり低いとされています。
国際的な機関である世界保健機関(WHO)、薬物に関する専門委員会(ECDD)の審査報告書(2017)では以下のように記述されています。
「CBDは、条件づけられた薬物処置区画の嗜好性あるいは脳内自己刺激にほとんど影響を与えないように思われる。ヒトにおいてCBDは、乱用あるいは依存可能性を示唆する作用を示さない。」
ただし、医薬品や食品と同様に、適正な量を摂取することが大切です。
参考:tokyo mooonブログ
2017年のWHOのレポートによると、CBDには中毒性や依存性はないと言われています。
2016年に行われた31人の成人に対して実施された二重盲検試験からのレポートについても、同様に依存性はないとされています。
一方で、CBDはニコチンを始め、オピオイド、ヘロイン、コカイン、メタンフェタミンなどの薬物への依存性を緩和するという研究もあり、別の依存症を治療する成分としても期待されています。
参考:tokyo mooonブログ
CBDの主な効果は、リラックス効果です。対人関係の緊張や、ストレスに対する不安などを和らげる効果があるとされています。
アメリカ国立衛生研究所が管理する、信頼性の高い医学系論文が収載されているPubMedで検索すると、500件以上の論文がヒットします。
様々な病気への研究が現在もなされている途中ですが、科学的に信頼性の高い研究によると、24の疾患に有効だと言われています。
参考:tokyo mooonブログ