本日のお題は、2つです。
- CBDは複数回摂取していると耐性がつくのか?
- CBDの体感が少ないときの対処法
です!
CBD製品の販売を日頃から行っていると時折耳にするこの疑問に回答していこうと思います!
また、CBD原料に関する詳しい情報をお探しの方は下記よりご覧ください。
1. 耐性とは何か?
耐性とは、同じ薬を繰り返し使うことで、その薬が本来持っている効果を実感できなくなることを指します。
CBDは、
- 睡眠
- 不安
- 炎症
- 慢性痛
などに効果的と言われますが、そのような効果を感じづらくなるのではないかという疑問を今回は解消していきます。
2. CBDは耐性がついてしまうのか?
さて、CBDは繰り返し使うことで耐性がつくのでしょうか?
答えは、NOです。
CBDとその耐性に関しては、以下のようなエビデンスが存在します。
Current Drug Safetyという医学ジャーナルに提出された論文では、CBDを異なる服用量、ヒトに与えて副作用と耐性を観察する実験が取り上げられていますが、耐性に関して報告されていません。
また、皆さんよくご存知のWHOは日本人研究者によるカンナビノイドの耐性実験などを根拠にCBDを繰り返し使用しても耐性がつかないことを報告しています。
余談ですが、CBDには耐性がないようですが、他のカンナビノイド、THCには耐性があると言われています。
実は、CBDとTHCが身体に作用する仕組みは全くといっていいほど異なります。
THCはカンナビノイド受容体(CB1やCB2)に直接作用するのに対して、CBDは間接的に作用すると言われています。この作用機序の違いが、どうやらTHCの耐性を生み出しているようです。
THCにはCBDと違い精神活性作用があると言われています。つまり、THCの摂取でハイになるのですが、このハイになった状態を人間の身体は恒常性を保つために、抑制するようです。そのため、耐性がつくという研究結果があります。
CBDは繰り返し使っても耐性がつきません。
3. CBDの効果実感を最大化する方法
CBDは耐性がつかないことが分かりましたが、とはいえ、CBDを摂取してもあまり効果を感じられないという声をしばしば耳にします。
そこで、この章では、皆さんにできるだけ、CBDの効果を実感して頂けるようなテクニックを共有したいなと思います!
3-1. CBDの摂取を控える
あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、CBDには、「逆耐性現象(Reverse Tolerance)」という現象が観察されています。
耐性がつくのとは真逆で、むしろCBDの摂取を1週間ほど断つことで、CBDの効果を再度感じられるようになるのです。
どういうことかというと、CBDの作用機序に関連するのですが、CBDは体内にもともと備わっている内因性カンナビノイド(2-AGやアナンダミド)の量を増やすことでエンドカンナビノイドシステムに作用すると言われます。CBDを日常的に摂取していると、この内因性カンナビノイドの量が増えすぎてしまい、エンドカンナビノイドシステムへの作用が麻痺状態を起こしてしまうのです。
なので、一度、CBDの摂取を控え、内因性カンナビノイドのレベルを抑制することで、再びCBDの効果実感を得られるようになります。
3-2. CBDの適切な摂取量を探す
CBDは、摂取量を増やせば増やすほど、効果が大きくなると思われがちです。
しかし、実はそんなことはなく、上図のように、CBDの効果を最大化できるスイートスポットは多すぎず、少なすぎない適量が存在するのです。このような現象をCBDの「二相性」という言葉で説明することもあります。
CBDの適量は人によって異なります。適量を探すために、まずは少量からCBDを摂取してみてください!(マイクロドーシング)
3-3. 他のCBD製品を試す
お次は、他のCBDブランドに切り替えるというのをおすすめします。
CBD先進国のアメリカでも起こっている問題ですが、CBD製品をうたっている製品に実はCBDが入ってなかった、表示量よりも少なかったということが多発しています。
なので、皆さんがご使用されているCBD製品が粗悪品であった可能性があります。
また、CBD製品は製品毎に、アイソレート、ブロードスペクトラム、フルスペクトラムなどと異なるCBD原料を使っています。
詳しくは以下の記事を読んでいただきたいのですが、ブロードスペクトラムかフルスペクトラムのCBD原料を使用したCBD製品をご利用されることをおすすめします!
3-4. 他の摂取方法を試す
皆さんが普段お使いのCBD製品がCBDオイルだとしましょう。
であれば、CBDベイプ、CBDグミのご利用もご検討ください。
CBDは舌下による摂取、肺による摂取、胃腸による摂取で、効果を感じられるタイミング、効果の大きさが変わってきます。
専門用語で、バイオアベイラビリティというのですが、摂取方法毎の効果の感じられ方について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
3-5. CBD製品の保管方法を見直す
最後におすすめする対処法は、CBD製品の保管方法の見直しです。
CBDは光や熱、酸化に弱い化合物だと言われています。
そのため、お手持ちのCBD製品を保管する際は、あまり窓脇には置かず、冷蔵庫などに置き、酸化を防ぐためにも使用されるとき以外は、しっかり蓋をして、保管してください。
CBDオイルがまれにピンク色に変色することがあります。ピンク色に変化する理由は、オイルが酸化しているからです。酸化するとCBDのパワーも減少してしまいます。
CBD製品の保管に気をつけつつ、それ以外のテクニックも使いCBDの持てる力を最大化してみてください!
4. tokyo mooon CBD商品のご紹介
tokyo mooonでは、大麻が一般的な植物と同等に扱われる「大麻のノーマライゼーション」を目指し、各種CBD商品を展開致しております!
主な商品としては、
・CBDべイプ
・CBDオイル
・CBDウォーター
・CBDグミ
がございます。
カンナビノイドの原料屋さんとして、原料へのこだわりは勿論、海外の研究事例などを参考に開発した商品などを取り揃えております。
また、ものづくりにもこだわっており、海外の研究事例を参考に味や体感などの嗜好性を探究しています。是非この機会にお買い求め下さい!
また、Amazon購買ページもございますのでそちらもご覧ください。
5. tokyo mooon 高品質CBD原料とOEMのご紹介
tokyo mooonは、CBD製品のOEMや原料卸を行っています。
取り扱い原料の特徴は、以下7つです。
①合法性と安全性
②製造工程における各種認証
③大手企業との取引実績
④納得のいくフレーバーや体感の追求
⑤選べる多様なカンナビノイド
⑥市場理解と商品企画の支援
⑦小ロット・短納期
CBD製品のOEM製造や原料に興味がある方は、お気軽にご相談ください。