日本でも少しずつCBD商品が増えてきた中、特に主流となっているCBDオイル。
CBD商品が流行ると同時に「実際にCBDオイルを製造販売をしたい!」という声も増えました!
一方で「何からはじめたらいいかわからない…。」と悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、‘CBDオイルをOEM製造し販売する’までの流れを下記ステップごとに解説致します!

少しでもCBDオイル作りの参考になればと思います!
弊社では、CBD事業者様向けにCBD原料(アイソレート、ブロードスペクトラム、ディスティレート、CBG、CBN、水溶性CBD)の卸売やCBD商品のOEMをしております。ご興味ある方は、以下よりお気軽にお問い合わせください。
1. CBDオイルの市場調査・ベンチマーク商品の選定

まず始めに、いきなり商品の仕様や製造に取り掛かるのではなく、既存のマーケットを簡易的に調査し、自社商品のベンチマークとなる商品を選定しましょう!
ベンチマーク商品選定の際には、市場に出ているCBDオイル商品を下記の観点で調べてみましょう。
- 内容量
- CBD含有量
- 原料の種類
- フレーバー
- 価格
- パッケージ
- 商品訴求ポイント、etc
例えば、organiCBDオイルの内容をまとめると下記になります。

2. CBDオイルの商品仕様を決める

ベンチマーク商品を決めたら、自社商品の各種商品仕様を決めましょう!
主に、
- コンセプト (世界観)
- パッケージ
- フレーバー
- 原料
などを詳細に落とし込みましょう。
コンセプト(世界観)

商品コンセプトは、まず誰(ターゲット)の何(課題)を解決するかや、
いつ・どこで・どのように使われていたいかなどを明確にしましょう。
それらを元に商品名・キャッチコピー・ロゴなど商品のイメージに合うコンセプトを構築しましょう!
パッケージ
容量
CBDオイルの容器として、よく使用されるスポイト容器は、
- 10ml
- 20ml
- 30ml
です。
一般的に、CBDオイルの使用量は1ml/回が目安とされています。例えば、朝晩毎日使用した場合は、30mlであれば15日分の容量です。意外と少ない…!という印象をうけるかもしれません。
容器をオリジナルのデザイン製造するのではなく、一般的な容器にラベルを貼付して販売する際、容器の最小ロットは300個〜の工場が多いです。充填コストやラベル貼付の作業費はどの容量にしても変わらないため、コスパのいい30mlでの商品製造がおすすめです。
ボトル

口に含むことができるオイルを使った商品という性質上、煮沸消毒が可能で、内容物の影響を受けづらいガラス製のボトルを推奨しています。
容器の色は、
- 茶
- 青
- 透明
が主流です。
よくみる円柱型以外にも、四角いデザインのものなども選ぶことができます。ラベルを貼ったあとの商品をイメージしながら、デザインを決めていきましょう。
スポイド
スポイドの色も選択できます。
色は
- 白
- 黒
が多く、ゴム製です。
使用後のベタつきが気になる場合、スポイド部分の形に合わせたキャップをつけることも可能です。
ラベル
ラベルは、
- 紙素材
- 撥水加工を施したもの
- マット素材
- 透明なビニル素材
などの選択肢があります。ボトルの色と上手く組み合わせてラベルデザインを作成しましょう。
オリジナルボトルを作成することも可能ですが、費用を抑えたい場合や、小ロットで製造したい場合はラベルを貼付することをおすすめします。
箱

商品と同時に箱もセットで作成する必要があります。
もちろん、そのままで販売することや、ボトル単体をシュリンク加工(ビニール素材で包装)することも可能ですが、見栄えや高級感を出すためにも箱をつけることをおすすめしています。
箱には、使用している成分や製造者表記の他に、CBDの濃度や商品名の記載が必要です。箱のデザインについてもフォーマットを基に作成しましょう!
フレーバー
キャリアオイル
市販されているCBDオイルに使用されているキャリアオイル(ベースとなるオイルのこと)は、
- MCTオイルベース
- ヘンプシードオイルベース
- オリーブオイルベース
など様々です。
オリーブオイルと比べて、馴染みの薄いであろう、MCTオイルとヘンプシードオイルについて簡単に解説します。
MTCオイルは、糖質制限ダイエットをしている方には馴染みがあるかもしれません。見た目は、無色透明です。長鎖脂肪酸(オリーブオイルなど)より速く吸収され、短時間でエネルギーになる、脂肪として蓄積されづらいなどダイエット目的の方におすすめです。
対して、ヘンプシードオイルに期待される効果は、アトピー性皮膚炎の改善効果、美肌効果、ダイエット効果などで、ヘンプシードオイルには、今話題のオメガ3も含まれているのが特徴です。
ダイエット中の方にはMCTオイル、美肌効果を求めている方にはヘンプシードオイルなど、ペルソナ像に基づいて、使用するオイルを選択する必要があります。
また、食用オイルと美容用オイルは、保存状態などが異なります。用途によって、販売する際の区分や気をつけなければならない法律もあるため、各都道府県、市町村のルール、薬事法や食品衛生法などの確認が必要です。
それらを踏まえ、どのキャリアオイルを使用するかを決めましょう!
香料
CBDオイルは、舌下摂取の場合10秒から30秒ほど、口にオイルを含んだ状態になります。
特に初心者の方は、麻独特の苦みや香りが苦手な方もいるため、摂取しやすさを考慮する必要があります。
レモンやミントの一般的なフレーバー(ほのかな香り、味付け)や、上級者向けの麻由来の成分(テルペン)のフレーバーをつけることができます。
ターゲット層に合わせて、香料も検討しましょう!
【原料販売中】CBDの効果を増大するテルペンとは?【薬剤師監修👩🏻🔬】
原料
原料種類
原料が異なることにより、味にも影響が出てきます。

例えば、CBDアイソレート原料は無味無臭で香料がつけやすく、よりCBDのみの純粋な効果効能を実現したい商品にオススメです。
反対に、ブロードスペクトラムはCBD以外のレアカンナビノイドが含まれており、アントラージュ効果が期待でき、オーガニック志向の商品にオススメです。
また、原料はCBD以外にもCBN、CBG、水溶性CBDなどがあるので、実現したい効果効能や予算に合わせて原料を選定しましょう!
CBD配合量
次にCBD含有量を決めます。
多くの商品は、1ml/回の使用を推奨している商品が多く、CBD自体の最適な摂取量は人によって異なりますが、1回で CBD10~30mgの摂取が一般的とされています。
一方で、5%~15%ほどCBDが含まれる高濃度なCBDオイルも販売されています(例:30mlのオイルに1500mgのCBD含有で5%濃度、CBD摂取量は50mg/回)。
CBDを大量に摂取した場合も、人体に害はないとされており、てんかんの治療など、医療用としては600mg/日のCBD摂取が推奨されることもあるほどです。
含有量によって製造コストも変わってくるため、予算なども考慮しCBD含有量を決めましょう!
3. CBDオイル OEM製造の流れと費用

上記の各種仕様が決定したらいよいよ製造の工程となります!
CBDオイルのOEM製造は、CBD商品の中でも比較的に完成までの期間が短めです。
タイムライン

上記の流れを基本として、これまでお話してきた項目を中心にCBDオイルの仕様を決めた後、発注~納品まで1~2ヶ月ほどで商品が完成します。
費用
弊社調べ平均値によると、CBDオイル(容量10ml、CBD濃度10%の場合)の製造原価は約2,000円、最小ロット300個~のため、
初期費用は約60万円~
が製造時の目安となります!
最小ロットで製造した場合、容量やラベル等での価格変動は小さい一方で、使用するCBDの種類と配合量によって価格は変わってきます。
例えば、オイルを製造する場合に原料をCBDアイソレートからCBNに変更した場合、原価が約1.5~3倍程度増加します。

CBDの配合量も同様に、CBD濃度を5%から30%へした場合、原価が約1.5~3倍程度増加します。

4. 最後に -CBD商品のOEM製造サービスのご案内-
弊社ではCBDブランド開発のOEMサポートを行っております!
商品開発・マーケティングなどもお手伝いさせて頂いております。
また、CBD(アイソレート、ディスティレート、ブロードスペクトラム、水溶性)、CBG、CBNをはじめとするカンナビノイド原料・テルペンの卸売販売も行っております!
現在、CBDの専門店に限らず、飲食店、バー、アロマセラピスト、鍼灸師、美容室、Webメディア運営会社、副業を検討されている会社員、学生など多様な方にお問い合わせをいただいております。
是非お気軽にお問い合わせ下さい!