日本でも少しずつCBD商品が増えてきた中、CBDビールを目にすされた方もいるのではないでしょうか?
CBD商品が流行ると同時に「実際にCBDビールを製造販売をしたい!」という声も増えました!
一方で「何からはじめたらいいかわからない…。」と悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、‘CBDビールをOEM製造し販売する’までの下記の流れをステップごとに解説致します!

少しでもCBDビール作りの参考になればと思います!
弊社では、CBD事業者様向けにCBD原料(アイソレート、ブロードスペクトラム、ディスティレート、CBG、CBN、水溶性CBD)の卸売やCBD商品のOEMをしております。
ご興味ある方は、以下よりお気軽にお問い合わせください。
1. CBDビールの市場調査・ベンチマーク商品の選定

まず始めに、いきなり商品の仕様や製造に取り掛かるのではなく、既存のマーケットを簡易的に調査し、自社商品のベンチマークとなる商品を選定しましょう!
ベンチマーク商品選定の際には、市場に出ているCBDビール商品を下記の観点で調べてみましょう。
- 内容量
- CBD含有量
- 原料の種類
- タイプ(IPA,ヴァイツェン,ピルスナー,etc...)
- 価格
- パッケージ
- 商品訴求ポイント、etc
例えば、WEST COAST BREWINGのCBDビールの内容をまとめると下記になります。

2. CBDビールの商品仕様を決める

ベンチマーク商品を決めたら、自社商品の各種商品仕様を決めましょう!
主に、
- コンセプト (世界観)
- パッケージ
- フレーバー
- 原料
などを詳細に落とし込みましょう。
コンセプト(世界観)
商品コンセプトは、まず誰(ターゲット)の何(課題)を解決するかや、
いつ・どこで・どのように使われていたいかなどを明確にしましょう。
それらを元に商品名・キャッチコピー・ロゴなど商品のイメージに合うコンセプトを構築しましょう!
パッケージ
容量
CBDビールの容器として、よく使用される容量は、
- 330ml
- 500ml
です。
容器をオリジナルのデザイン製造するのではなく、一般的な容器にラベルを貼付して販売する際、容器の最小ロットは1500個〜の醸造所が多いです。
ボトル

容器の色は茶瓶を推奨しています。
麦芽が光に弱いので、透明や他の色の瓶を扱うと品質が下がる1つの要因位なる恐れがあります。
ラベル
ラベルは、通常の紙素材だけでなく、撥水加工を施したものやマット素材、透明なビニル素材などの選択肢があります。ボトルの色を上手く組み合わせてラベルデザインを作成しましょう。
ボトルをオリジナルで作成することも可能ですが、費用を抑えたい場合や、小ロットで製造したい場合はラベルを貼付することをおすすめします。
種類選定
分類
消費者の嗜好の多様化、ライフスタイルの変化等により、ビールの種類も多様化し、外国銘柄ビールのライセンス生産品を含めてバラエティーに富んだビールがつくられるようになりました。
ビールの種類は製造法や原材料などによって、例えば次のように分けることができます。
▼酵母の種類による分け方
発酵の終わりに酵母が沈む下面発酵酵母を使用したビールと、発酵中に酵母が液の表面に浮かび上がる上面発酵酵母を使用したビール。
▼熱処理の有無による分け方
酵母等による変質を防ぐため熱による処理(パストリゼーション)をしたビールと、しない生ビール。
▼原料による分け方
麦芽100%ビールと、米・コーン・スターチ等の副原料を使用したビール。
▼色による分け方
通常の淡色ビールと、中濃色ビール、濃色ビール。
レシピ
上記の分類から選定していくのはハードルが高いので、下記のようなレシピから選定していくことも可能です。

レシピは、色・香り・味わい・余韻の4要素から決めて行きます。
▼色
クリアな白系から黒色まで。
▼香り
ほのかな香りから香りが出続けるようなものまで。
▼味わい
すっきりとしたものから、濃厚かつ芳醇なものまで。
▼余韻
キレがあるものから長くしっかりとした残るものまで。
下記画像のように、ベンチマーク商品を4要素に当てはめてレシピを作っていくことも可能です。

原料
原料種類

原料の種類には、水溶性CBDアイソレートと水溶性CBDブロードスペクトラムの2種類があります。
水溶性CBDアイソレートと水溶性CBDブロードスペクトラムを比較した特徴としましては、
下記画像にまとめております。

効果効能やコストなどを比較し、最適な原料を選定しましょう!
【CBD原料解説】CBDアイソレートとは?ブロードスペクトラムとの違いは?【卸売も実施中】
【CBD原料解説】ブロードスペクトラムとは?【卸売も実施中】
CBD配合量
次にCBD含有量を決めます。
多くの商品は、CBD10~30mgの含有量が一般的とされています。
CBDを大量に摂取した場合も、人体に害はないとされており、てんかんの治療など、医療用としては600mg/日のCBD摂取が推奨されることもあるほどです。
効果実感の有無は、リピーターを増やすためのポイントとなっているため、効果実感の高いブロードスペクトラムの使用をおすすめしています。
まずは、使用するCBDの原料を決めます。効果実感の高さなど、商品の質を決めるのはこのフェーズといっても過言ではありません!
また、CBD商品を製造する際、その原料が安全で定められたプロセスを得て承認されたものであるのか、製造者も販売者も確認する責任があります。コスト面だけでなく、その輸入元や依頼先の会社が信頼できるのか確認しましょう。
3. 製造期間と費用
製造までのタイムライン

上記の流れを基本として、これまでお話してきた項目を中心にCBDビールの仕様を決めた後、発注~納品まで1~2ヶ月ほどで商品が完成します。
タイムラインを考え余裕をもって発注しましょう!
初期費用と最小ロット
ここまで記事を読んでくださった方は、きっと気になるであろう価格やロットですが…
CBDビール(330mlの場合)は 原価297~777円/本(最小ロット1500本〜、初期費用 445,500円〜)が製造時の目安です。
最小ロットで製造した場合、容量やラベル等での価格変動は小さい一方で、使用するCBDの種類と配合量によって価格は変わってきます。
現在流通しているCBDビールは、小売価格を水溶性CBD1mgに対し60~80円で設定しているものが多いです。日常的にん商品を飲みやすい商品を目指すのか、効果実感の高い高級路線をいくのか…など、販路やターゲットに合わせて使用する原料も選択していきましょう。
4. 最後に -CBD商品のOEM製造サービスのご案内-
弊社ではCBDブランド開発のOEMサポートを行っております!
商品開発・マーケティングなどもお手伝いさせて頂いております。
また、CBD(アイソレート、ディスティレート、ブロードスペクトラム、水溶性)、CBG、CBNをはじめとするカンナビノイド原料・テルペンの卸売販売も行っております!
現在、CBDの専門店に限らず、飲食店、バー、アロマセラピスト、鍼灸師、美容室、Webメディア運営会社、副業を検討されている会社員、学生など多様な方にお問い合わせをいただいております。
是非お気軽にお問い合わせ下さい!